*もくじをタップするとジャンプします。
御朱印
興福寺でいただいた御朱印は6種類でした。
御朱印料(値段)は1つ300円です。
東金堂でいただいたもの
『令興福力』
『千手観音』
『東金堂』
『東金堂の御詠歌』(西国薬師四十九霊場第四番)
南円堂でいただいたもの
『南円堂』
『南円堂の御詠歌』(西国三十三所第九番)
御朱印がいただける場所はそれぞれのお堂で、東金堂の御朱印は東金堂から国宝館に行く途中のプレハブ小屋です。南円堂の御朱印は南円堂の右側の建物でいただけます。
北円堂が公開していたら『北円堂』『一言観音』『一言観音の御詠歌』、どこでいただけるかわかりませんが『中金堂』というのもあるみたいで、
それをプラスして全部で12種程御朱印があるみたいです。
①『令興福力』
②『千手観音』
③『東金堂』 西国四十九薬師霊場 第四番札所
④御詠歌 西国四十九薬師霊場 第四番札所
⑤『南円堂』 西国三十三所第九番
⑥御詠歌 西国三十三所第九番
⑦『北円堂』北円堂公開期間限定
⑧『一言観音』
⑨御詠歌 (一言観音)
⑩『稚児観音』 大和北部八十八ヶ所霊場 第六十二番札所
⑪御詠歌 大和北部八十八ヶ所霊場 第六十二番札所
⑫『講堂』限定
几帳が表紙のオリジナル御朱印帳
東金堂の几帳(カーテン)がかわいいのです。東金堂だけでなくたしかすべてのお堂がこのかわいい鹿柄だったと思います。
このとても素敵な几帳は古くなるととりかえるそうで、使わなくなった几帳を御朱印帳の表紙として販売しています。もちろん限定品御朱印帳です。発売するとすぐに売り切れてしますので発売情報は常にチェックしておかないといけませんね。
情報は興福寺のTwitterでつぶやかれています。
法相宗大本山
興福寺
西国三十三所第9番札所 南円堂
西国薬師四十九霊場第4番札所 東金堂
西国薬師四十九霊場十六番
神仏霊場巡礼の道 奈良三番
【お寺の見どころの紹介】
興福寺は仏像好きにとっては楽園です。国宝の仏像にたくさんあえる場所です。
興福寺は近鉄奈良駅からとってもアクセスしやすく東大寺と並ぶ奈良の最も有名なお寺の一つです。なので、平日でも修学旅行生や外国人観光客などがとても多いです。
興福寺の境内はとても広く、見どころもそれはそれはたくさんあります。
オフィシャルHPにおすすめルートが紹介されていますので、それに沿って回るのが効率が良いでしょう。
東金堂(国宝)
興福寺のメインの拝観場所です。常時拝観可能です。
堂内には大きな薬師如来様がおわします。中央に薬師如来坐像、左右に脇侍の日光菩薩立像・月光菩薩立像(重文)が配置され、その周りに国宝の文殊菩薩像と維摩居士像、四天王像、十二神将像が配置されています。薬師如来の浄瑠璃セッティングとでも名付けましょうか、やはり十二神将が配置されているのは見ごたえがあります。
薬師如来様は珍しく裳懸座(もかけざ)に座っておられます。法隆寺のお釈迦様の座ってるのと同じです。
文殊菩薩
仏像好きとしては文殊菩薩に注目しました。薬師如来と月光菩薩の間に座しておられます。文殊菩薩といえば獅子に乗っている!のイメージですがこちらの仏さまは蓮華座・・・!!!しっかり蓮華座の下に智慧と強さを象徴する獅子の姿があります。しかもこっちを見ている!
そしてなんといっても文殊菩薩様のファッションです。鎧の上から袈裟を着ているのがなんとも素敵です。鎧と袈裟、相反するものから醸し出される雰囲気がたまらないですね。
そして最後の注目ポイントは頭の上のちょんまげみたいなところです。こちらは梵篋といって経典を納める箱が乗っかっています。頭の上にお経を納めているなんて、、、なんて賢い仏様なのでしょう。
国宝館
こちらも興福寺に訪れた際はメインの拝観場所です。
常時拝観可能ですが※平成29年は耐震工事のため休館です。
国宝館にはイケメンで有名な阿修羅像をはじめとする国宝の仏像がたくさん展示されています。国宝がこんなに一か所に集まっていて大丈夫なのか!と言いたくなるほどたくさんあります。
こんなにたくさんある中で、人気の阿修羅くんは置いといて、私の大好きな仏様は『厨子入り木造弥勒菩薩半跏像』(重文)です。以下私の大好きな仏像を一言コメント付きに紹介します。
- 『厨子入り木造弥勒菩薩半跏像』(重文) 弥勒様だし半跏だしお厨子に入ってるし!こんなにも荘厳ゴージャス可憐な仏様がおられるなんて!
- 『木造千手観音菩薩立像』(国宝) 520.5cmの大迫力!やはり仏様は大きいと自分が孫悟空になったみたいな気持ちになる。
- 『木造天燈鬼・龍燈鬼立像』(国宝) 躍動感溢れるかわいい邪気!悪いことしてたくせに嬉しそうに燈籠持ってるのがかわいすぎる!
大好きな仏像があると、物販コーナーで爆買いすることとなります。
仮講堂
通常非公開ですが、国宝館修復中の為
『興福寺国宝特別公開2017 阿修羅 -天平乾漆群像展』をこの仮講堂で特別公開しております。
通常非公開の仮講堂と阿修羅くん含む八部衆がみられるのはこの特別な機会のみでしょう!
仮講堂内でのディスプレイは国宝館での配置と違い八部衆と天燈鬼龍燈鬼と龍の鏡と・・・いろいろなもののコラボのフォーメーションが見られます。この機会だけなのでお見逃しなく!!
『興福寺国宝特別公開2017 阿修羅 -天平乾漆群像展』
開催期間
前期 2017年3月13日~6月18日、
後期 9月15日~11月19日
料金 900円
北円堂(国宝)
普段は一般公開しておりません。
2017年(平成28)の北円堂特別開帳の秋の御開帳期間は平成28年10月22日㈪~11月13日㈰です。
毎年春と秋に約3週間程公開しているようですが、期間は一定ではありません。
春:4月末~5月中頃
秋:10月末~11月中頃
北円堂の内部には運慶作の弥勒如来坐像(国宝)無著(むじゃく)・世親菩薩(国宝)など、仏像テキストブック等でみたことがある仏像が安置されています。
南円堂(重文)
普段は一般公開しておりません。
南円堂の特別開扉(御開帳)の日付は毎年10月17日です。
毎年決まった日にちにしか御開帳しません。
南円堂の内部には本尊不空羂索観音菩薩像(国宝)や四天王像(国宝)が安置されています。
不空羂索観音菩薩は運慶の父康慶の作です。
その見どころは、鹿皮の衣を纏っていること、額に3つ目の眼があること、繊細で荘厳な光背です。
不空羂索観音様にはなかなか出会えませんから、不空羂索観音様ならではの特徴はやはり見逃せませんね!観音様なのに額に眼があるなんて明王様みたいです!
北円堂と南円堂の特別公開が同時にされることはほぼありません。
例外として、創建〇〇〇〇年特別同時公開といったイベントがあれば特別に同時に公開するようです。
五重塔(国宝)
普段は一般公開しておりません。
公開の時期については不定期のようです。
五重塔内部には心柱を中心として四方に 東『薬師三尊』西『阿弥陀三尊』南『釈迦三尊』北『弥勒三尊』が配されていてとても素晴らしい空間です。この配置は顕教における曼荼羅の配置だそうです。ところどころ光背が欠けている仏様を見ていると古い時代から大切にされてきたんだなと思いました。
三重塔
普段は一般公開しておりません。
公開の時期については不定期のようです。
三重塔の内部には弁財天坐像と十五童子像が安置されています。そして壁に描かれている板絵も注目ポイントだと受付付近の看板が紹介してくれていました。塔の外側から暗い内部を覗くスタイルなのですが、板絵はめを凝らしても確認できませんでした。
・
アクセスについて
【公共交通機関でのアクセス】
近鉄奈良駅から 東改札より 東へ徒歩5分
JR奈良駅から 奈良交通市内循環系統に乗り5分
⇒『県庁前」下車すぐ
【駐車場】
普通車 最大収容数 46台
利用時間 9:00~17:00
乗用車料金 1000円
興福寺拝観の所要時間は、特別公開中かにもよりますが2時間~3時間はみておくといいと思います。人が多いので思うように見れなかったり、国宝館はとても見ごたえのあるボリュームです。
■霊場
西国三十三所 第9番札所 南円堂
西国薬師四十九霊場 第4番札所 東金堂
大和北部八十八ヶ所霊場 第六十二番札所
南都七大寺 第二番札所
神仏霊場巡礼の道 奈良三番
■拝観時間
東金堂 9:00~17:00(入堂は16:45まで)
国宝館 9:00~17:00(入館は16:45まで)
※平成29年は耐震工事のため休館