毘沙門堂門跡の限定御朱印とオリジナル御朱印帳

 御朱印

京都の中心街から少し離れた山科にある毘沙門堂門跡さんは、かわいい御朱印がたくさんあることで有名です。
季節の限定御朱印などいただける御朱印の種類はたくさんです。
季節の限定御朱印はきれいな色の紙にグラデーションの朱印が押してありいつ訪れても素敵な御朱印がいただけると思います。
私は朝一番に行きました。御朱印受付の方が御朱印の種類を詳しく教えてくださり、好きな文字やうつりのいい朱印のものを選ばせてくださいました。
御朱印料(値段)はそれぞれ300円です。

拝観受付で御朱印帳をお願いして、拝観が終わったら御朱印帳を受け取るというスタイルでした。

毘沙門堂門跡の御朱印1 『毘沙門天王』

 

毘沙門堂門跡の御朱印2 『弁財天』

 

毘沙門堂門跡の限定御朱印 『不動尊』

 

毘沙門堂門跡の御朱印4 季節の御朱印 『吉祥』

 

オリジナル御朱印帳

こちらのお寺ではオリジナル御朱印帳も販売されています。
オリジナル御朱印帳にしかいただけない御朱印があるので、やはり、御朱印帳は買ってしまします。私が購入したのはビロード地のシリーズの紺色に金の図柄のものです。
ビロード地のタイプは紺・赤・黒・赤紫・・・5色くらい売っていましたが、売り切れる色もあったり、追加生産中の色もあったりとで。SNSで調べるとタイムリーな取り扱いカラーがわかるかもしれませんね。
ビロード地の他には、麻布地のタイプもあります。こちらのタイプも色展開がありました。
もう一種類、紙製の表紙のタイプ、黒地にピンクの牡丹柄の御朱印帳があります。こちらのタイプはもうここにあるだけしかないとおっしゃいっていましたが。再生産はしないのでしょうか??数冊残っているのと、お店の奥から書き損じたので別の文字のものでよければ・・・と言って出してきてくださいました。とても親切なお方でした。まぁ、その紙の表紙のタイプは買わなかったのですが。。。

毘沙門堂門跡のオリジナル御朱印帳

 

洛東山科
毘沙門堂門跡

神仏巡礼の道 京都四十七番

 

【お寺の見どころ】

葉紅

オリジナル御朱印帳の画像でもわかるとおり、山全体がモミジですので秋には素晴らしい紅葉がみられるそうです。紅葉が美しいのはどのお寺でも同じですね。
こちらのお寺は京都の中心地から少し離れていますので、私の訪れたGWでも人はまばらで毘沙門天様は貸し切りの状態で拝観できました。人混みが苦手な方にお勧めです。

 

本殿

本殿には何躯かの仏像が安置されています。本堂までは拝観料がかからすどなたでもお参りできます。
中央にお寺の名前にもある毘沙門天様がおわします。その手前左右にも毘沙門天様のような仏像がおわしました。毎度のごとく暗くて遠くてよくわからないのです。
印象的だったのは、中央の毘沙門天様の後ろは光背ではなく宝塔のようなお厨子のようなものがありました。今、見ている毘沙門天様がお前立で、宝塔の中にご本尊がおられるのか・・・
こういったタイプの中はだいたい経典がはいっているのでこちらも経典が収められているのか。。。TV番組みたいにお寺の方に案内していただくわけではないので、わかりません。

 

動く襖絵

宸殿の襖絵がトリックアート的に動くとのことですが、あまり記憶にありません。
お寺としては一押しのようでオフィシャルHPに詳しく説明がありました。
この動く襖絵や天井龍のある霊殿などを拝観する際には、拝観料が必要です。

毘沙門堂門跡 晩翠園

 

アクセスについて

オフィシャルHPではなるべく公共交通機関でお越しくださいと赤文字で書いてありますが、山科の駅から歩いて行くのはかなり遠いです。京都市内の駅やバス停のすぐ近くのお寺をイメージしていると、一日の予定が狂ってしまうと思います。ゆっくり歩いて行くか、タクシーを使われるかしたほうがよろしいかと。。。私は車で行きました。駐車場はあります。駐車場からお寺に入るコースだと、有名な仁王門の前の階段(綺麗な景色)を見ずしてすでに門の中です。

毘沙門堂門跡オフィシャルFacebookもこまめに更新されているようで、訪れる前にはチェックされるといいです。

 

洛東山科 毘沙門堂門跡
山科区安朱稲荷山町18番地
拝観受付時間 3月~11月 8:30~16:30
12月~2月 8:30~16:00

【今回の旅のルート】

『法金剛院』『仁和寺』『神護寺』『錦天満宮』『青蓮院門跡』⇒京都泊⇒『毘沙門堂門跡』⇒『東福寺塔頭同聚院』『東福寺』『東福寺塔頭毘沙門堂勝林寺』『萬福寺』のコースです。(マイカーで廻っています)

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017

2017年5月26日 by gogogosyuinnagither

コメントを残す