平安神宮の御朱印とオリジナル御朱印帳とご利益

もくじ
  1. 御朱印
  2. オリジナル御朱印帳
  3. 平安神宮の歴史
  4. 時代祭
  5. ご利益
  6. アクセスについて
*もくじをタップするとジャンプします。

御朱印

平安神宮でいただいた御朱印はこちらの一種類です。
御朱印料(値段)は300円です。
その他に京都五社巡りという色紙に京都の神社5社の御朱印をいただくものがあります。
京都五社巡りの色紙の初穂料(値段)は押印済みで1枚1,000円です。

授与所は平安神宮への入り口応天門をくぐってすぐの場所です。
東側、西側、どちらの授与所でも御朱印、その他お守りなどがいただけますが、なぜか西側だけ混んでました。
東側でも全く同じ授与所があります。

平安神宮の御朱印

オリジナル御朱印帳

平安神宮のオリジナル御朱印帳は結構有名なので、目にされたことがある方も多いのではないでしょうか。
御朱印帳の初穂料(値段)は1200円です。
こちらは御朱印代は入っていないようです。
サイズは16cm×11cmで透明のカバー付きです。

平安神宮の御朱印帳には「四神」がデザインされています。
四神とは東西南北を司り、その方角を守っているのだとか。
古く平安京では、東西南北に神が存在すると、その都は繁栄すると考えられていました。
北方⇒玄武(げんぶ)は船岡山
東方⇒青竜(せいりゅう)は鴨川
南方⇒朱雀(すざく)は巨椋池
西方⇒白虎(びゃっこ)は山陰道

といった具合に、京の都は四神に守られ1000年以上繁栄したのだそうです。
この四神に守られた都の代表が平安京なのだとか。
平安京⇒平安神宮、なるほど、それでこのデザイン!

平安神宮のオリジナル御朱印帳

 

平安神宮の歴史

平安神宮は京都の神社の中でも歴史の浅い神社です。
平安遷都1100年を記念(第4回内国勧業博覧会)として、明治28年(1895年)に平安京遷都当時の天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創建されました。
皇紀2600年にあたる昭和15年(1940年)には、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられました。

平安神宮の社殿は、794年に平安京が開かれた当時のものを約8分の5のサイズで復元したものなのだそうです。

私が訪れた時は、夜にコンサートか何かが行われるそうで、その広々とした境内は照明器具や何かがセッティングされていて、設営のトラックやスタッフの方々が行ったり来たりしておられました。
参拝者は私を含め3名程度。。。
真夏の真昼間に訪れたこともあり、あまり参拝者は多くありませんでした。

平安神宮は式典やコンサートなどを行うパブリックスペースとしての役割も大きいようです。

 

平安神宮

京都三大祭 時代祭

平安神宮では、毎年10月22日(雨天順延)に京都三大祭りの一つ、『時代祭』が行われます。
この時代祭は葵祭、祇園祭とともに京都三大祭の一つとして知られていて、国内はもとより海外からの参観者もとても多いお祭りです。

時代祭とは…

京都が日本の首都として千有余年にわたって培ってきた伝統工芸技術の粋を、動く歴史風俗絵巻として内外に披露することを主眼としている。

といった目的のもと行われるお祭りなのです。
約2,000名・約2キロにわたる大行列が街を歩くそうです。
その大行列は平安京の造営された千数百年前の時代にさかのぼったかのような雰囲気を味わえます。
行列は時代ごとになっており、衣裳や祭具の一つ一つが、厳密な時代考証をもとに作製された”本物”なのだとか。

平安神宮 応天門

ご利益

平安神宮の御際神は平安京を開いた桓武天皇と平安京最後の天皇となった孝明天皇です。
1000年以上の長い繁栄を生み出した桓武天皇をお祀りしていることから、商売繁盛心願成就に御利益があると言われています。
その、縁結びにご利益があるとして人気なのだとか。
縁結びのご利益については、戦後平安神宮における神前婚が流行り数多くのカップルが平安神宮で結ばれたことに由来しているそうです。

平安神宮 境内案内図

 

アクセスについて

平安神宮には駐車場はありません。
隣接している岡崎公園の地下駐車場を利用するのがおすすめです。
■岡崎公園駐車場
最初の1時間まで500円
以降30分/200円
1日上限料金 1,300円(日・祝除く)

公共交通機関でのアクセス

■  JR「京都駅」から 市バス5系統、洛バス100号系統
⇒「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 北へ徒歩5分

■祇園・清水寺方面から 市バス201系統、203系統、206系統
⇒「東山二条」下車 東へ徒歩5分

■地下鉄東西線
⇒「東山駅」下車 徒歩10分

平安神宮の境内はストリートビューでみることができます。
歩いたりはできないのですが、地点ごとにみられるようになっています。
平安神宮のストリートビュー

 

平安神宮
京都市左京区岡崎西天王町97
境内参拝時間
3月15日~9月30日 6:00~18:00
2月15日~3月14日・10月 6:00~17:30
11月~2月14日  6:00~17:00
授与所(お守・御朱印など)7:30~
神苑拝観受付時間  8:30~

【今回の旅のルート】

『京都国立近代美術館』⇒『平安神宮』『四天王寺』⇒『あべのハルカス美術館』⇒大阪あべの泊⇒『施福寺』『根来寺』(マイカーで廻っています)

京都国立近代美術館では『技を極める―ヴァン クリーフ&アーペル展』を、あべのハルカス美術館では『奈良 西大寺展』を楽しみました。
なので、初日のコースは移動距離が多く参考にならないと思います。

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017
2017年8月10日 by gogogosyuinnagither

コメントを残す