初心者でもわかりやすい!御朱印の始め方とマナーQ&Aその1

『近頃みんなSNSで御朱印をUPしてる、なんだか素敵で楽しそう!私も御朱印あつめを始めてみたい!!』
と思っているけど、
お寺なんて行ったことないし・・・
むしろお寺と神社の違いもよくわからない。。。
そんな初心者の方に、御朱印の始め方やマナーをわかりやすくご案内します。

※神仏に奉納するものなので売る買うの表現は正しくないのですが、便宜上売る買うといった表現を使わせていただきます。

少し慣れてきた方にはこちらの記事もおすすめです。

初心者でもわかりやすい!御朱印の始め方Q&Aその2~少し慣れてきたら編~

今回は、御朱印を始めて少し慣れてきた頃に疑問に思う事についてご案内したいと思います。 前回ご紹介した、御朱印初心者さん向けの始め方やマナーをまとめた記事はこちらです。 Q.1御朱印をいただいたら、その場ですぐに中の確認を…

コメントなし
もくじ
*もくじをタップするとジャンプします。

Q.1 御朱印とは?

簡単に言うと、参拝をした証です。
もともとは、お経を書き写すして寺院に納める「納経」の証しとしていただくものでした。現在では、お参りをしたらいただけます。
いただいた御朱印はご本尊や御神体の分身です。お札やお守りと同じように大切に扱いましょう。

Q.2 御朱印には何が書いてあるの?

達筆な墨書きで書かれているので、何が書かれているかわからない方も多いと思います。
実は、御朱印にはちゃんとフォーマットがありそれに習って書かれています。
一般的なタイプを理解すると、アレンジバージョンに出会った時も何となく書かれていることがわかるので、
ここでは一般的なお寺の御朱印と一般的な神社の御朱印をご紹介します。

【お寺の御朱印の見かた】

一般的なお寺の御朱印の見かた 法界寺の御朱印

【神社の御朱印の見かた】

一般的な神社の御朱印の見かた 安井金毘羅宮の御朱印

 

Q.3 御朱印帳はどこで手に入る?

御朱印帳はお寺や神社の授与品所(お守りなどが置いてある場所)に売っています。稀に御朱印帳を置いていない神社やお寺もあります。
インターネットや雑貨屋さんなどで売っている御朱印帳も実際にお寺や神社で御朱印をいただくことに使えます。

事前に調べて、気に入ったデザインの御朱印帳のある神社やお寺から御朱印集めをスタートするとよいでしょう。

Q.4 かわいい御朱印帳やカッコいい御朱印帳はどこで買える?

SNSなどで見かけるお寺や神社の素敵なデザインのオリジナル御朱印帳はそのお寺や神社に行って買います。限定のものもあるので下調べが必要です。

私の経験上、お寺や神社限定のオリジナル御朱印帳の発売情報はFacebookInstagramで情報収集するのが早くて情報量も多いです。

Q.5 お寺と神社で御朱印帳は分けるべき?

お寺の御朱印と神社の御朱印は御朱印帳を分けることをおすすめします。
分けてなくても基本的には御朱印帳であれば御朱印をいただけますが、神社やお寺によっては、過去にいただいている御朱印をチェックされて「この帳面には御朱印できません」と断られる場合もあります。

Q.6 御朱印をもらいに行く前の準備は?

御朱印集めを始める前に準備することは、小銭を準備しておくことです。御朱印帳は現地で調達することもできるので、必ずあらかじめ準備しておかなくても良いです。

御朱印はほとんどが1つ300円でいただけます。
千円札や一万円札で払うのはあまり良い事ではありません。
中には、志納(しのう:こころざしをおさめる)となっておりおつりをいただけない場合もあります。
百円玉をたくさん準備して出かけましょう。

Q.7 御朱印はお寺や神社のどこでもらえる?

お寺や神社によって御朱印をいただける場所はそれぞれです。

「御朱印」「納経所」と書いてあればそこでいただけます。
拝観受付やお堂の中、授与品所でいただける場合が多いです。

Q.8 御朱印をお願いするときに気を付けるべきことは?

御朱印帳を係りの人に渡すときには、あらかじめカバーなどは外しましょう。そして、いただくページを開けた状態で「お願いします」と両手で渡しましょう。
いただいている最中は雑談は控え、静かに待ちましょう。
いただいたら「ありがとうございました」と一礼をし、両手で受け取りましょう。

Q.9 御朱印帳を忘れたときは?

御朱印帳を忘れてしまったり、予定になくお寺や神社を訪れることもあると思います。
そんなときは「御朱印帳を忘れてしまったのですが、御朱印を紙でいただけますでしょうか?」とうかがってください。
ほとんどの場合が紙に書かれた御朱印をくださいます。
稀に、「持参した御朱印帳でないと御朱印を授与できません」と断られる場合もあります。

Q.10 御朱印は1か所でたくさんもらえるの?

いただける御朱印の種類も数もそのお寺や神社によってさまざまです。 
お寺の場合ですと、お堂ごとに祀ってあるご本尊が違いますので、そのお堂ごとに違った御朱印がいただける場合もあります。
西国三十三所の様な霊場別の御朱印や季節限定の御朱印など。
詳しくなるとほしい御朱印がたくさん増えていくので、御朱印集めがもっと楽しくなります。

Q.11 御朱印の種類がたくさんあるけどどれをいただいたらいい?

基本的にはどの御朱印をいくついただいても良いと思います。たくさん種類のある場合で、全部はいらないという場合は、拝観した中で自分が気に入った仏像の御朱印をいただくのが良いと思います。
それすらわからない場合は
「ご本尊の御朱印をください」「代表的な御朱印をください」とお願いすれば当たり障りないはずです。
何も指定しなくても一番代表的な御朱印を書いてくださる場合が多いです。

Q.12 限定御朱印とは?

限定御朱印とは、その期間でしかいただけないプレミアムな御朱印の事です。
オリジナル御朱印帳にしかいただけないものや、キレイな色の色紙の御朱印、朱印が特別な色になっているもの、御開帳の期間のみいただける御朱印など、プレミアムの理由もデザインも様々です。
最近はお寺や神社サイドもこの限定御朱印に力を入れていて、その種類は日々増えています。#御朱印帳

毘沙門堂門跡の限定御朱印 不動尊

Q.13 始めるのにおすすめのお寺は?

私の独断でご紹介します。
京都にある東寺が御朱印をはじめるのにおすすめです。
その理由は4つあります。
①かわいい・カッコいいデザインのオリジナル御朱印帳がある
②お堂内の1か所で8種類の御朱印がまとめていただける
③お寺の見どころが多く、仏像もたくさん見れる
④京都駅よりアクセスしやすい

御朱印初心者の方 スタートおすすめの東寺の御朱印

【御朱印をもらう際の注意事項】

①必ず参拝をすること

御朱印だけをもらうことは絶対NG!

②転売禁止

限定御朱印やオリジナル御朱印帳の ネットでの転売が問題になっています。
参拝した証を転売していまったらなんの意味もありません。絶対にやめましょう!

最後に

御朱印あつめはスタンプラリーではありません。
お寺や神社によって細かいルールはそれぞれ違います。
神様や仏様に失礼のないよう、マナーを守って楽しく御朱印を集めましょう。

 

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2017

2017年7月9日 by gogogosyuinnagither

コメントを残す